オカ越え行こうよ!

オカルトを中心に日常の雑学などを綴る雑記ブログです。学校で、職場で、何気なく話題にできるテーマを扱っています。

【趣味】マジで有能! カードゲームをするメリット【後編】

どうも、ニシカラです。

 

今回初めて、【前・後編】に分けてみました。

なんだか『名探偵コナン』を彷彿とさせますね。

 

ちなみに、現在の名探偵コナンを全く追えていません。

なんか、モチベーションを保てなくなってしまいました。

 

 

昔は映画もしっかり劇場で見てたんですけど。

 

そんなこんなで【後編】です。

【前編】をまだ見てない人は、ぜひそちらを先に見てみてください。

 

目次

1、カードゲームの定義

2、カードゲームのメリット

-1、理論立てて物事を考える力が身につく

-2、PDCAサイクルの回し方を学べる←【前編】はここまで

-3、”知識は力”を体感できる

-4、物事を構築する力が付く

-5、マナー

3、まとめ

 

 

2、カードゲームのメリット

-3、”知識は力”を体感できる

”知識は力なり”

これは、イングランドの哲学者、フランシスコ・ベーコンの格言です。

 

意味はそのまま、「知識はそのまま、その人の力になる」

 

やっぱり、どんな分野においても、

知識を仕入れることが、成功への第一歩ですよね。

 

【前編】でもお話しした通り、将棋や囲碁、チェス等とは違って、

カードゲームでは、自分と相手の持つ情報量が異なります。

 

つまり、限りなく少ない情報で相手を掌握する必要があるのです。

 

 

将棋で言えば、

「これは居飛車穴熊をやろうとしてるな」

「この囲いは、こちらからの崩しに弱い」

といったことになります。

 

知ってるか、知らないかによって

正しい判断を、瞬時に行えるようになる。

それを繰り返すうちに、

知識を身に着けることの重要性を学ぶことができるのです。

 

-4、物事を構築する力がつく

この力をなんと説明するか正直迷いました。

何とも言語化しづらいですが、頑張ります。

 

『物事を構築する力』というのを

『何かを企画する力』、と言い換えることもできるかもしれません。

 

物事を組み立てる際の順序というのは、

デッキづくりとめちゃめちゃ似てるんです。

 

例えば、何かイベントを企画するとします。

 

1、コンセプトや、ターゲットを決める。

2、利用できる人材、資材、お金を集める。

3、無駄を省いていきながら、

  コンセプトやターゲットをより洗練されたものにする。

4、シミュレーションなどを通して課題をつぶしていく

  この際に1とのすり合わせを忘れない。

 

本職の人に言わせれば、まだまだ粗いかも知れませんが、

大まかな流れはこうなると思います。

 

これは、マジでデッキと一緒です。

 

やりたいこと決めて(コンセプト)

入れたいカード探して(人材、資材)

使わないカードは抜いて(洗練)

実際に戦ってみる(シミュレーション)

 

こうしたことを繰り返すと、

何かを組み立てる順番が自然に身についてきます。

 

そのほかにも、

要素を増やすよりも、減らすほうが難しい。

コンセプトを崩すか否かの葛藤。

なんかを学ぶこともできます。

 

これは、他の遊びではなかなか身につきません。

将棋で最初の配置を自由に決められるなんてことは無いですよね。

自分だけのデッキを作る、カードゲームならではの魅力です。

 

-5、マナー

これは言うまでもありませんが、

人と対面するゲームでは最も重要です

 

昨今は、オンラインゲームが大人気ですが、

相手の顔が見えないと、どうしてもマナーの部分を

おろそかにしがちです。

 

カードゲームは、アナログなため、

マナーの良い悪いが露骨に出ます。

カードゲームでマナーやルールを大切にする気持ちを身につけましょう。

 

5、まとめ

カードゲームは

人生において重要なことを

6割くらい教えてくれます。

カードゲーム最高!!!!!